京都🐉清水寺「本堂🏠」の見どころ(高さ・建築構造・内部の様子)を‥‥そんなに知りたぅぃ❓

スポンサードリンク

清水寺🐉本堂

平成の大改修(工事)以前の姿

工事中(平成の大改修)の姿

工事後の姿

創建年

不明
推定:798年(延暦17年)

再建年

1482年(文明14年)
1633年(寛永10年/江戸時代)
1899年(明治32年)6月
1988年(昭和63年)4月

2017年(平成28年)※屋根葺き替え工事
2020年(令和2年)12月3日

大きさ(高さ・敷地面積)

本堂のみ
  • 桁行:9間
  • 梁間:7間
  • 本堂の柱の数:172本
  • 本堂の高さ:18m
後堂の正堂
  • 内々陣:桁行9間、梁間3間
内陣
  • 相の間:桁行9間、梁間1間
前堂の礼堂
  • 外陣:桁行7間、梁間3間
舞台の高さ・柱の数・素材・広さ など

6本柱・懸造り(かけづくり)
柱の数:約78本(舞台)全体172本
柱の長さ:約12m
柱の直径:約80cmから2メートル
柱の形:平面十六角形
材質(舞台):ヒノキ(約410枚)
材質(柱):ケヤキ(樹齢約400年)
面積:約190㎡(1辺・約19m/畳100枚に相当)

※境内全体約13万㎡※

全体(裳階・翼廊含める)
  • 桁行(正面間口):11間(約36m)
  • 梁間(奥行き):9間(約30m/身舎約21m、翼廊約6m、裳階約3m)
  • 平面積:928平方メートル
  • 軒面積:約1266平方メートル
  • 棟高:18m
東西の両翼廊(楽舎)
  • 桁行:3間(幅7.5メートル)
  • 梁間:2間(長さ6.6メートル)
  • 甍棟、入母屋造り、檜皮葺、木口張り
西側車寄せ
  • 甍棟、入母屋造り、檜皮葺、木口張り

建築様式(造り)

一重・入母屋造・妻入※左右、翼廊
本堂:寄棟造り(棟上に甍附属)、縋破風造り

舞台が附属:懸造り(舞台造り)
内陣左右(東西)に局(つぼね)、裳階(もこし)が附属
正面左右(東西)に両翼廊、庇(ひさし)が附属
※起り(むくり)屋根(下方は反り)

正堂の東北と西北に裳階(もこし/庇様の差掛)を附属
礼堂の東南西に孫庇を附属。西側には車寄せ玄関を附属
舞台の正面左右に楽舎(翼廊)を附属

屋根の造り

総檜皮葺

奉安される仏像一覧

御本尊

清水型千手観音像

脇侍
  • 地蔵菩薩(現世を釈迦に成り代わり見守る菩薩さま)
  • 毘沙門天(二十八部衆の一尊・七福神の一尊)
  • 二十八部衆(千手観音の眷属・配下)
  • 風神
  • 雷神

文化財指定年月日など

重要文化財指定年月日

1897年(明治30年)12月28日

国宝指定年月日

1952年(昭和27年)11月22日

世界文化遺産登録年月日

1994年(平成6年)12月17日

造営発願者

坂上田村麻呂※創建
賢心※創建

東福門院(徳川家光の妹)※寛永期再建
徳川家光(寄進)※寛永期再建

清水寺・本堂の読み方

本堂「ほんどう

本堂の別名

観音堂(観音堂)、大悲閣




京都・清水寺「本堂」の歴史・由来

清水寺の本堂は寺伝によると、798年(延暦17年)に征夷大将軍・坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が、自らの邸宅を賢心(けんしん)という僧侶へ寄進し、さらに金色の十一面千手観音像と脇侍となる地蔵菩薩像、毘沙門天像を造立・祭祀して「北観音寺(のちの清水寺)」を号して、創建に至っています。

創建当初の清水寺は、現在のような舞台付きの巨大な本堂ではなく、敷地面積も狭く、とても境内と呼べるものではなかったと伝わっています。

清水寺が本格的に寺院として始動しはじめたのが、805年(延暦24年)に坂上田村麻呂が朝廷より「国家鎮護のご利益をもつ寺院」のとしてのお墨付きをもらい、天皇の御願寺として「北観音寺」という名前を下賜されてからです。

この後、単立した寺院として歩みはじめますが、近隣にあるかつての祇園社(ぎおんしゃ)、つまり現在の八坂神社や叡山(比叡山延暦寺)との間に抗争が絶えず、焼失や破壊される度に再建するといった歴史を歩むことになります。

現在の清水寺は広大な伽藍を誇り、威容感に満ちた寺観が備わっていますが、現在のような伽藍と寺観が成立したのは1264年~1278年(鎌倉時代)の頃と云われています。

戦国時代には織田信長、安土桃山時代には豊臣秀吉などがスポンサーとなって清水寺に資金提供をしてきましたが、双方がこの世を去った後は再び戦乱の時代に戻り、資金集めもままならず、次第に荒廃していくことになります。

その後、清水寺が日の目を見ることになったのが、江戸時代前期に徳川家光公による莫大な援助金の寄進があった後になります。

現在みることのできる清水寺の伽藍の寺観は、この家光公による再建後の姿です。

明治時代に再び荒廃した清水寺

江戸幕府が倒れ明治時代に入ると、それまで清水寺のスポンサーであった幕府の庇護がなくなったばかりではなく、さらに神仏分離令が政府より出されこれにより「廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」の動きが活発になります。

この時の神仏分離令や廃仏毀釈によって清水寺の寺領が一部、没収となり、檀家(だんか)を持たない清水寺は資金を得ることができなくなり、境内の堂舎や仏像を売り払うなどして資金を得ることになります。

こうして次第に廃れていくことになりますが、当時の住職・大西良慶(おおにしりょうけい)の勧進活動や多面的な活動によって窮地を脱し、現在見ることできるような威容に満ちた寺観の回復に成功しています。

清水寺は創建当初は長野善光寺と同じく「無宗派」だった?!

実は清水寺は創建当初、長野善光寺と同じく「無宗派」だったと云われています。

しかし、清水寺と同様に仏教道場として力を付け始めた比叡山延暦寺が清水寺を傘下に組み入れる動きが活発になったため、清水寺は回避策として奈良・興福寺の庇護のもと、あくまでも単立の寺院としての立場を貫きながら興福寺と同じ「法相宗」の寺院として歩みはじめることになります。

興福寺の傘下におさまった理由は、興福寺の勢力が叡山を上回る趨勢を誇っていたからです。なんといっても興福寺は権力者・藤原氏が創建した寺院であり、歴代の藤原氏が崇敬を寄せた寺院でもあります。

本堂の歴史(年表)

できごと
798年(延暦17年)千手観音と脇侍に毘沙門天、地蔵菩薩を祀り本堂創建
807年(大同2年)坂上田村麻呂の嫁・三善高子の寄進により増築
1039年頃(長歴3年/平安時代)礼堂完成
1063年(康平6年/平安時代)本堂炎上(8月16日)
1064年(康平7年/平安時代)再建される
1091年(寛治5年/平安時代)本堂炎上(3月)
1094年(嘉保元年/平安時代)再建される(2月)
1110年〜1118年(天永〜元永年間/平安時代)舞台の存在が確認される
1146年(久安2年)本堂炎上(4月)
1147年(久安3年)再建される
1165年(永万年)本堂炎上(8月)
1173年(承安3年)本堂炎上(11月)
1220年(承久2年)本堂炎上(3月)
1349年(正平4年)本堂炎上(2月)
1469年(文明元年)再建される
1165年(永万年)本堂炎上(8月)
1173年(承安3年)本堂炎上(11月)
1469年(文明元年)本堂炎上(7月)
1629年(寛永6年)本堂炎上(9月)
1631年(寛永8年)東福門院(発願)・徳川家光(寄進)により再建工事開始
1633年(寛永10年)本堂再建成る(11月)
1899年(明治32年)6月本堂、檜皮葺屋根葺き替え、舞台柱の貫材などの交換、舞台床板全面張り替え、高欄取り替え、野地・軒周り・小屋組(屋根を支える骨組など)大修理を実施。総工費:4万5288円18銭。
1902年(明治35年)6月明治の大改修が完工す。
1925年(大正14年)8月舞台板張り替え。奥の院の舞台の修理も実施。
1925年(大正14年)11月上記、修理完工す。
1938年(昭和13年)約半分の舞台板の張り替え実施。
1948年(昭和23年)3月舞台板の張り替え、框(かまち)、根太(ねだ)の取り替えなどの実施。総工費:285万8448円36銭。
1950年(昭和25年)8月上記、修理が完工す。
1950年(昭和25年)屋根葺き替えを実施。
1964年(昭和39年)10月舞台・翼廊の床板張り替え、飾り金具補修、内々陣須弥壇一部解体・組み直し、防災施設工事の実施。京都府教育委員会委託。総工費:4927万円。
1988年(昭和63年)4月舞台板および、礼堂(外陣)西側車寄せ、東西両翼廊(楽舎)の床板を新調し、全面張り替え。(長さ5m50㎝、幅33㎝以上、厚さ10㎝の木曽産のヒノキ416枚)、高欄・大引・根太の腐朽材と一部の柱頂ならびに柱頭部を補修、懸け造り(舞台造り)の柱・貫の一部締め直し。総工費:約1億7千万円。
※舞台板の張り替え工事は25年〜30年、檜皮葺の屋根の葺き替えは、おおむね50年周期で予定されている。
1897年(明治30年)12月28日古社寺保存法により舞台ふくめ、「特別保護建造物(国宝)」の指定を受ける。
1952年(昭和27年)11月22日文化財保護法に基づき、国宝指定を受ける。
2017年(平成28年)本堂再建(1月)※平成の大修理
2019年(平成30年)末本堂再建の檜皮葺の屋根吹き替え終了
2020年(令和2年)12月3日本堂再建工事終了

清水寺・本堂の構成・建築様式(造り)

外側(舞台)から‥‥

  • 「礼堂廊下(南廊下)」
  • 「礼堂(外陣)」
  • 「内陣」
  • 「内々陣」

内陣と内々陣をもって正堂としている。

清水寺本堂の内部構造と図面

清水寺本堂横側から見た絵図面

画像引用先:京都府教育文化庁文化財保護課




外陣

車寄せ

⬆️本堂側面の飛び出した部分。入母屋屋根が据えられた建物。

轟門(とどろきもん)から廊下を進むと少し広い空間が出てきますが、ここが舞台の入り口となる外陣の「車寄せ」になります。

⬆️清水寺の本堂は実に起伏に富んだ形状をしている(車寄せ正面玄関に附属するものなので東側には無い)

清水寺本堂の外陣部分は礼堂(らいどう/拝殿のようなもの)になっており、天井は格天井が張られ、天井を支える図太い丸柱が西端から東端までの間を等間隔で並び立っています。

礼堂の「相の間」

この礼堂には相の間が造られており、現在は「板敷き」ですが、江戸初期の再建直後は「石の四半敷き(しはんじき/ひし形の形状の石が並んだ石床)」であったことが明らかにされています。

また、この相の間の天井は化粧屋根裏で造営されていることから、古い時代の様式を踏襲していると考えることができます。

礼堂正面の蟇股

ほとんどの方が通りすぎてしまいますが、礼堂を少し上を見上げると正面部分に「極彩色の蟇股(かえるまた)」が据えられています。

この蟇股の中央には御本尊・十一面千手観音を象徴する梵字「キリーク」が刻まれ、その左には御本尊の脇侍となる地蔵菩薩「」、右には毘沙門天「バイ」が刻まれています。

舞台

舞台は本堂・外陣の外側部分となります。

入母屋造りの楽舎(翼廊)が左右(東西)に設けられ、厳密にはその間の部分が舞台になります。

翼廊は部分は舞台の一部を構成していますので、一般の参拝者は翼廊の存在に気づかずに奥の院や阿弥陀堂へ進むと思われます。

舞台下は「懸造り(かけづくり)」という建築様式が用いられ、その束柱は最長約12m、周囲の長さが約2.3m、16面造りのケヤキ柱が据えられています。

内陣

創建当初の清水寺・本堂はかつて長岡京に存在したとされる紫宸殿(ししんでん)を移築し、本堂として使用していたと云ぅ説もあります。

本堂の内陣に見える蔀戸(しとみど)や屋根の檜皮葺(ひわだぶき)、屋根の2段縋破風(すがるはふ)などは、まさにかつての天皇の御所を偲ばせる建造物として捉えることができます。

↑2段になった「すがる破風」

内陣の東西(左右)には局(つぼね)がそれぞれ設けられ主に参籠(さんろう/籠もって祈る場所)する際に使用されます。

この局は正堂部分の両端に設けられており、局の上には裳階屋根が乗り、離れて見ると屋根が二重に据えられているのが視認できる

内々陣

平安の建築様式

本堂・身舎(本宇)の内々陣は花崗岩を用いた土間敷きを用い、天井は化粧屋根裏を用いるなど、江戸幕府の普請にしては質素で垢抜けた様が感じ取れぬぅぁぃ。

これはおそらく以前の平安期に建立された当時の様式をそのまま踏襲しているからであって、つまりは希少な平安時代の様式を受け継いだ部分ともみれる。

須弥壇

外陣から内陣が少し見えますが、内陣の奥となる内々陣には横幅16メートル、奥行き3.3メートルもの巨大な須弥壇が置かれる。

厨子

須弥壇の上には、お厨子(ずし/箱)が3基、置かれる。お厨子の中には本尊ほか、脇侍の勝軍地蔵と毘沙門天が、それぞれの厨子に収められている。

これらそれぞれの厨子はいずれも国宝指定を有し、大きさは1間、宝形造り、板葺き、軒先に蕨手が用いられているのが特徴的。

⬆️手前が本尊が安置される厨子。その隣に見えるのは脇侍が収められる厨子。二軒繁垂木、框が据えられた連子窓付きの桟唐戸、宝珠が屋根頂に据え付けられた宝形造り。

清水寺の御本尊「清水型千手観音」はこの厨子の中に安置されています。

土間敷き

須弥壇の周りは床が一段低くなっており、他の間とは異なり石が複数敷き詰められた土間になっています。

これは創建当初の本堂が土間であったことを物語るものであり、はたまた、度重なる再建の折、御本尊に配慮して本堂の位置を動かさなかった証拠とも言えます。

内陣と内々陣の間の中央の丸柱6本には漆の下地に金箔押しが用いられ、質素な本堂の中でも、荘厳且つ、煌びやかな空間が創造されています。

まさに”ここが清水寺の聖域”であるということを再認識させられます。

本堂の脚元の柱の数の内訳

正堂-丸柱(大):44本
両裳階(もこし)-丸柱(小):17本
礼堂(らいどう)-丸柱(小):30本
西車寄せ-丸柱(小):9本+3本
両楽舎-角柱(四角形):10本+12本
東廊下-角柱(四角形):4本+3本
舞台下-16面柱:18本

  • 合計172本

ところで・・清水寺の舞台が造られたのはいつ??

清水寺の舞台は京都のことを書き記した古書物によると、平安時代後期には歴史上に登場していたことが明らかにされています。

しかしながら、舞台が現在ほどの規模になったのは鎌倉時代になってからのこととみられてい‥‥‥申す。ローソン コーヒー ナカナカっ




清水寺・本堂の見どころ

外陣(礼堂)の御正体

外陣の見どころとなるのが「欄間に飾り立てられた大きな絵馬」と、「御正体(みしょうたい)」もしくは「懸け仏」と呼ばれる御本尊の姿を示した約2mほどの銅の円盤です。

御正体は賽銭箱の真上に3つ取り付けられています。

本堂の御正体
  • 正面中央:11面千手観音/像高73㎝/銅板の直径約2m/重さ400kg
  • 向かって左側:地蔵菩薩/像高49㎝/以下、同じ
  • 向かって右側:毘沙門天/像高41㎝/以下同じ

なお、一般の参詣者が通常時期に立ち入ることができるのはこの外陣までとなるので、一般参拝者が御本尊の姿を見て祈願できるようにこのような御正体が据えられています。(千日詣りの時は内部を特別拝観できます)

平成の大改修(工事)にてヒノキ屋根の葺き替えを実施

ご存知の方も多いと思われますが、清水寺の本堂の屋根は”ヒノキ材”を用いた檜皮葺(ひわだぶき)で葺かれています。

檜皮葺きの屋根は30年から40年に1度は葺き替えるのが妥当と云われますが、清水寺本堂の檜皮葺の屋根は1964~67年に葺き替えられて以来、2017年で50年目を迎えています。

そして50年の節目となる2017年に約40億円もの総工費をもって、ついに「50年ぶりの葺き替え工事」が実施されています。

工事は2017年1月より開始され「平成の大改修」と銘打って、本堂の屋根を覆い隠す「素屋根」が設けられ、2020年(令和2年)12月3日に無事、完工を迎えています。

照り起りの屋根

上述のように屋根に厚みの強弱が付けれるようになったおかげで、瓦葺の屋根では表現しづらい、しなやかで美しい曲線を出すことができるようになりました。

例えば、清水寺の本堂の屋根は、屋根の上の方が膨らみ、下の方が反ったきれいな曲線を描いています。

このような屋根を「照り起り(てりむくり)屋根」と呼びます。

今回の清水寺の工事は”平成の大修理”と呼ばれるだけあって、屋根の檜皮の葺き替え工事は生きているうちで何回も観れるものではなく、次はいつになるか分かりません。

素屋根に覆われた本堂の姿を見るのは、なんだか忍びない気持ちになりますが、考え方によっては、素屋根に覆われた本堂の姿を見れるのは今がチャンスとも言えます。

二段すがる破風

清水寺本堂は清水寺創建に、たずさわった立役者である征夷大将軍・坂上田村麻呂の邸宅を大きくしたものだと云われます。

他説としては田村将軍が見事、蝦夷平定を成した褒美として長岡京の紫宸殿(ししんでん/都の内裏)を下賜されたとする説もあり、その佇まいとして上述のような照りムクりの他、「すがる破風」と呼ばれる貴族の邸宅で見られるような寝殿造りの意匠も見え申す。

 

⬆️翼廊に見える「縋る(すがる)破風」(盛り上がってさらに前方へ延びる)

特に清水寺の場合、すがる破風を二段で用いる意匠を見せていることから、俗に「二段すがる破風」と呼ばれます。

⬆️縋る破風を二段にする意匠が見える。凄腕!希少!いよっ

このような二段すがる破風は、早々にお目にかけられるものではなく、清水寺全体を通しても大きな見どころの1つともなる。

縋る破風とは?

縋る(すがる)破風の「縋る」とは、平易に「突き出す」と意味。

つまり、「突き出した破風」という解釈になる。

「破風(はふ)」とは、屋根の妻側に見られる造形・意匠のこと。

お堂の身舎部分から屋根が前面に延びて向拝を形成している姿が散見されるが、これは厳密に言うと「縋る破風を用いた向拝(縋る破風向拝)」という解釈になる。

破風には登裏甲(のぼりうらごう)と呼ばれる裏甲を上に乗せて補強することが多い。

清水寺の七不思議?!本堂の長押に注目!

本堂の東と西の裳階窓の下の背の低い位置にある腰長押(こしなげし/太い横木)には、ぬぅあんとぉぅ!「弁慶の爪痕(べんけいのつめあと)」や「弁慶の指跡」と呼ばれる何かで引っ掻いたような傷が付けられています。

「弁慶の爪痕」や「弁慶の指跡」と呼ばれる理由は、この舞台でも弁慶と義経が戦ったと伝わっており、その際に怪力の弁慶が爪で引っ掻いたという説や、他には自身が持つ自慢の「七つ道具」で付けたキズだとも云われています。

しかし弁慶が活躍した時代は平安時代であり、この本堂や舞台は江戸初期に家光公の発願によって造営されていることから、時代の整合性がとれませんので事実ではないことが分かります。

蔀戸の蝉(せみ)の呪い?

本堂の外陣には細かい格子状の蔀戸(しとみど)が張り巡らされています。

この蔀戸には、落とし錠が付けられており、なんと!「蝉(せみ)」の形状をした金具が取り付けられています。

蝉はご存知の通り、人が近づくとションベンを撒き散らし鳴きながら逃げ去っていきます。

蝉が錠に付けられている理由は明らかにされておらず、これも清水寺の七不思議の1つと云われていますが、一説には泥棒が侵入しても蝉が鳴くことで人がいることを知らせるので、「不審者の侵入を妨害する意味合いがある」とも考えられてい‥‥‥申す。セミャっ(セミだけに)

なお、このような蝉を装飾に用いる例は中国が発祥とされ、中国では再生の象徴として主に青銅器などの装飾として用いられていた。

蝉が再生の象徴であるとされる理由は、蝉は長い年月を地中で過ごし、それから地上へ這い出て今度は自由に大空を飛び回ります。昔の人々は地中から天へと舞い上がっていく蝉の様子が神秘的に見えたのかも知れません。

【補足】蝉の装飾が用いられている主な寺社




出世大黒天

轟門から本堂へ向かうとまず、参拝者を出迎えるのが「出世大黒天」と呼ばれる極上の半笑いをしたカラフルな像です。

大阪ミナミあたりの洒落たメシ屋やテーマパークの入口に立っていそうな像ですが、この出世大黒天、なんといっても清水寺を代表するほどの人気とご利益を誇る。

この大黒天像は清水寺に伝わる「清水寺参詣曼荼羅図(1548年(天文17年/室町時代))」によると、応仁の乱後の再建時には清水寺には描かれておらず、鴨川の中の島にある「法城寺の大黒堂(だいこくどう)」で祀られていたことが明らかにされています。

つまり、応仁の乱後の再建後から、江戸初期の再建の間に、法城寺・大黒堂から清水寺へ移されたものだと考えられています。

また、清水寺へ移された際も、この本堂ではなく、かつて轟門の手前に建っていたとされる大黒堂の御本尊として安置されていたようです。

ただ、現在の大黒天像を見るかぎりでは、最近、造られたと思えるほどキっレ~イに実にカラフルな塗装が施されていますが、これは2008年に補修されたからです。

よって現在みることのできるこの大黒天像は、室町時代の法城寺・大黒堂に実在した当時の大黒天像を復原した姿になります。

必見!正面と横からは見え方が違う!

本堂を正面から見るのと横から見るのとでは見え方が異なるのをご存知ですかぃ?

本堂を横から見る!

横から見ると屋根が2つ見えるので、単純に重層構造を持つ建造物に見えるが、本堂は2階建てではないのでご注意を。オホっ

内部から屋根の部分を見れば分かるが、下の屋根は裳階屋根(もこし)になる。

⬆️本堂は複雑な形状をしている。

本堂を正面から見てみる

かといって正面から見ると屋根が一重に見えるので平屋建ての建物に見えるので、なんとも不思議しぎしぎ摩訶不思議な気配に包まれる‥‥の? どっちやねん!

清水寺・本堂の御朱印「大悲閣」

この本堂でも御朱印を頒布してい‥‥‥申す。パゴョコっ

御朱印を授与していただける場所は本堂の舞台を抜けた先の売店の隣りの授与所になります。

いただける御朱印の種類は【西国三十三所観音霊場第十六番札所】と【洛陽三十三所観音霊場第十二番札所】の2種類になります。

ただし、右上の「西国十六番」の押印が異なるだけで他はまったく同じ御朱印になります。

  • 御朱印の値段:300円

清水寺本堂の仏像・一覧

清水寺・本堂の御本尊「清水型千手観音菩薩」とは??

「清水型千手観音菩薩」とは、清水寺・本堂の御本尊になり、つまりは清水寺の御本尊となります。

「清水型千手観音菩薩」は、通常時は拝観することは叶わず、本堂・内々陣の最奥の須弥壇中央に置かれる厨子(ずし)と呼ばれる豪華な箱の中で安置されています。

須弥壇は横幅約16メートル、奥行き3.3メートルものコノヤローなほど大きな須弥壇で、中央に置かれる厨子は国宝の指定を受けています。

この厨子は方形造りの厨子で全部で3つ存在し、中央に御本尊と左右に毘沙門天像と地蔵菩薩の脇侍が収められています。

しかし御本尊を拝めないので、少しガッカリした気分になるのは否めないのですが、その代わりの代打として御本尊を忠実に模して造立された御前立(おまえだち)と呼ばれる仏像や上述の「御正体」が御本尊の前に立っていますので、御本尊に成り代わって拝むことができます。

尚、御前立でも真摯に拝することで享受されるご利益や功徳は御本尊と同じとされています。




脇侍・「毘沙門天像」「地蔵菩薩像」

須弥壇の上には3つのお厨子が置かれてい申すが、御本尊の厨子を挟む形で右側には毘沙門天立像が安置された厨子が配される。

逆に向かって左側の厨子には地蔵菩薩立像が安置される。

これら2像とも秘仏となっていいて、33年周期にやってくる本尊一般公開の時に同時に公開される。

⬆️本堂秘仏の毘沙門天像を忠実に模した彫像(本堂外陣・菱欄間に吊られる御正体)

⬆️本堂秘仏の地蔵菩薩像を忠実に模した彫像(本堂外陣・菱欄間に吊られる御正体)

本堂秘仏の地蔵菩薩は鎧甲を着用した戦闘体制のお地蔵さん

本堂の地蔵菩薩のお姿は通常よく道端などで見られる地蔵菩薩の姿をしていない。

なんとぉぅっ!獅子頭の彫像が据え付けられた兜をかぶり、ヨロイを着用しているという戦闘体制満開のお地蔵さま。

両手には錫杖の他、なんとぉぅっ!「剣」を手持ち、まさに戦闘モード真っ最中の戦ぅ地蔵菩薩といえる。推定戦闘力:210000

「勝軍地蔵」「勝敵毘沙門天」とも呼ばれた

本堂秘仏のお地蔵様と毘沙門天は、星霜経ると田村将軍に戦功と栄誉をもたらしたことから、「勝軍地蔵」「勝敵(しょうてき)毘沙門天」とも呼ばれ、多くの戦国武将から信奉が寄せられた。

征夷大将軍となって武家初の幕府を創始した源頼朝卿はじめ、平清盛、朝倉義景、太閤秀吉など数え切れない。

脇侍・「二十八部衆」

本尊と上述の毘沙門天像、地蔵菩薩像のさらに両脇には左右それぞれ14体の二十八部衆の像が祀られています。

この二十八部衆の像は28体もあることから、清水寺の過去の火災で焼失した像もあれば、類焼をまぬがれた像もあります。

これがどのようなことを示すのかと言いますと、清水寺の二十八部衆像は焼失する度に再び造立されなおしていますので、28体の年代がバラバラになっています。

大半は室町期造立とされていますが、中には安土桃山時代に造立された像や江戸初期に造立された仏像もあります。

風神像・雷神像

風神像・雷神像の大きな特徴としては、仏像は大抵、人間のように指が5本あるのですが、風神雷神像の指は風神像が4本、雷神像が3本になっています。

また足の指までもが人間と異なり、両足に2本ずつのみになっています。

この理由は未だに解明できない大きな謎となっています。

関連記事:

えぇっ?!御開帳は清水寺が起源だった?!

清水寺は家光公が再建を手がける少し前の寛永期に1度、伽藍が焼失していますが、この時に伽藍再建資金を得るために、苦し紛れに思いついた打開策として絶対秘仏の御本尊を人々に公開するということを行っています。

これは現在で言うところの御開帳となり、3日間限定で拝観料をとって御開帳しています。

この御開帳では予想外の数の参拝者が押し寄せ、莫大な資金が集まったことから、以降、清水寺で周期的に御開帳が行わることになります。

また、この時、清水寺が行った御開帳が日本全国の寺院に伝播し、以降、日本全国の寺院においても御開帳が盛んに行われるようになったと云われています。

このため清水寺で行われる御開帳を「居開帳(いがいちょう)」と呼称し、他所で行われた御開帳を出開帳(でがいちょう)と呼称したようです。

この説が正しいとするのであれば、この時清水寺が行った出開帳の風習が現在まで受け継がれていることになります。

その後の清水寺では上述の3日限定で行われた御開帳を皮切りに以降、御本尊・千手観音に通じる観音経の「三十三の教理」に基づき、33年周期で御開帳されることになっています。

観音経の三十三の教理とは、千手観音を含めた観音菩薩は三十三もの姿に変身することができ、救済する者の姿に合わせて容姿を变化させて救済すると云われています。..変っ身っ!とぅ!

【補足】清水寺・本堂の次回の御開帳はいつ??

2000年代に入って行われた御開帳がちょうど2000年(平成12年)であり、33年周期で計算すると次回、御開帳されるのは2033年になります。

本堂にまつわる清水寺の取り組み

ご存知の通り、清水寺境内の堂舎の屋根は大半が檜皮葺で葺かれています。

また舞台の柱にはケヤキ材が使用されています。

一般的に建築に使用できるまでの用材になるには最低でも樹齢300年以上、適したもので400年以上の歴史が必要であると云われています。

そこで清水寺は京都府下の山々にケヤキを約3000本以上植林し、はたまた、屋根の葺き替えに使用するヒノキ材も植林しています。

清水寺・本堂の場所(地図)

経堂前の拝観券売り場にて拝観券を購入し、その左脇に見える轟門をくぐ抜け、直進した先が本堂の西側車寄せになる。

舞台の後方が本堂になります。

清水寺境内・周辺の観光スポット一覧

関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。